あなかしこ 「門徒倶楽部」機関紙

法話 真城義麿先生

2012年 真夏の法話会&蓮光寺ビアガーデン

2012年8月4日(土)

講師: 真城義麿先生(愛媛県、善照寺住職。前・大谷中学高等学校校長)

テーマ: 安心してがんばれる世界を」

「ふるさと」と「社会」

どうも、みなさんこんにちは。今ご紹介いただきました真城と申します。

このプリントに書いてある通り、愛媛県今治市という所に合併しました。合併する前は愛媛県越智郡関前村といったんですね。愛媛県といいましても、広島県との県境にあります小さな島3つで一つの村です。小さな村ですけれども、それでも50年前は島三つ、村の人口が3900人ぐらいですね。

今、550人を切っています。ですから、7分の1ぐらいかな、そんな感じです。よく過疎化とか少子化とか高齢化とか言いますけれども、そういうことの、ある意味日本で最も進んだ所でありましてね。少子化はもう終わりました。今は〈無子化〉ですね。ついに昨年はただの一人も生まれていない。

私の所は先ほども言いました通り愛媛県と広島県の県境で、雰囲気としては広島県です。安芸門徒の文化圏ですね。ですから、報恩講もお西さんに合わせてだいたい1月中旬ですし、それから、宗祖の降誕会もお西さんに合わせて5月20日前後に行うわけです。毎年その宗祖の降誕会法要に、その前の年に生まれた赤ちゃんを抱いて家族がお参りに来てくださるんです。初参式を行うわけです。それはお寺の婦人会が主催です。花を飾ったり、プレゼントを用意したり、いろいろ準備するんですけど、しかし昨年ついに一人も生まれなかったんですね。それだけではないのです。今後ほぼ永久に生まれる見込みがないのです。うちの子供が、結婚して子供が生まれて住めば別ですけれどもね、それは怪しいですから。言ったら怒られますけど。それで、今後降誕会のときの初参式をやるのかやらないのか。今年は、外へお嫁に行った人の子供をかき集めてやりましたけれども。そのような状態です。

小学校の全校児童は7人。中学生が5人、保育所が4人です。ですから、地域全部の15歳以下を全部合わせて16人です。65歳以上が330人です。だいたい見当がつくかもしれません。

私は去年の3月までは京都の学校に勤めておりました。去年の5月末ぐらいに引っ越しをしましたので、もう1年ちょっと住んでいるわけですけれども、言ってみれば島の最後を見届ける役かと思います。今59歳ですけれども、島では若い方から何番目かくらいですから。うちの息子も島にしばらくいたのですが、ある時ふと気がつくと、20代はうちの息子1人しかいなかったのです。そうすると恋愛どころの話ではないですね。そういうことで今は遠く離れた所にいますけれども。

最初はそうも思わなかったのですけれども、1年余りも過疎の僻地の高齢化の所にいると、いろいろ考えるわけです。それまで京都にずっとおりましたから、都市生活をしている時には思ってもみなかったことを考えるようになりました。田舎で生活するようになって──田舎というかふるさとですね──ふるさとで生活をして初めて気がつくことがちょこちょこあるんですよ。都会で生活をしている時には考えたこともなかった。

例えば〈ふるさと〉という言葉のイメージですね。今、日本では〈ふるさと〉とは言わないわけです。普通は〈社会〉と言います。社会という言葉は、今生きている人間がある一定の約束事を共有して守っている人間の集まりをいうわけですね。日本でいえば、日本国憲法や法律や条例を守り合っている人間の集まりのことを社会というわけです。これの適用範囲は生きている人間だけです。

ふるさとというのは、私でいえば、私が住職をしているのは善照寺というお寺ですけれども、だいたい瀬戸内海はそういうお寺が多いのですけれども、大阪の石山本願寺が信長と戦った時に、本願寺に応援に行った侍が、しばらく石山本願寺にいて、御本山から小さな仏像をもらって帰ってきて、お寺を建てて自分の子供をお坊さんにするわけですね。それが私の善照寺というお寺の初代です。真城という個人でいえばお寺の2代目です。ですから、お寺が出来てからだいたい400年ぐらいです。瀬戸内海のお寺はだいたいそういうお寺が多いんですね、真宗寺院は。

400年ということを、お寺だけを考えてもですね、このふるさとで、この島の中でですよ、生まれて生きて死んで生まれて生きて死んでということが、少なくともお寺の家族だけでも400年間あるわけです。さっき言いましたように、未来はちょっと怪しくなってきたのですけれども、10年前だったら言えるでしょうけれどもね、まだ生まれる前のたくさんの未来永劫の子供たち。全部ふるさとの中に含まれているわけです。

今私たちは社会という形で、生まれる前と死んでからあとは社会は問題にしないし、対象にしないわけです。ふるさとは私が生まれるずっと前から、私が死んでからずっとあとまで、そしてそれを支えている大地も川も、まあ、私の所の島には川はありませんけれども、山も海も空もそこに飛んできている鳥も全部含めて、ふるさとなんです。ですけれども、例えば学校教育の中で、人間が生まれる前と死んでからあとのことは一切話題の対象にもならないですね。公務員の人たちが一生懸命、国をどうするか町をどうするかと言っておりますけれども、この人たちも社会しか対象にしないのです。そのような中で生活をしている。

つまりそういう意味でいえば、お葬式をする意味ですとか、結婚式の意味とかですね、年忌法要の意味とか、それは社会の中に存在しているのとふるさとにいるのとでは意味が違ってくるわけです。あるいは実感が違うわけですね。

それでその400年ということを5月ごろから考えていたのですけれども、アメリカという国は良くも悪くも、言わば日本のモデルなんです。私は学校に勤めておりましたから、それは嫌というほど感じますね。僕らの目から見たらもうどうしようもないと思うアメリカの教育システムというものを、本当に金貨玉条のようにして取り入れて、しかも20年遅れて取り入れてやるわけですよ。

アメリカの教育というものは、1985年ごろから音を立てて変わるんです。レーガン大統領の頃に音を立てて変わるんです。つまり、それまで自分たちがやっていた30年間のゆとり教育、個性重視の教育は間違っていたと、白書を出すわけです。それで日本型の教育制度を入れて、アメリカの教育制度はコロッと変わるわけです。ところが、日本は1990年からゆとり教育が始まるわけです。アメリカは今までのゆとり教育は失敗だったと言っているのに、日本は始める。始めてもしばらくするとおかしいと思うことがいっぱい起こってくる。それで2000年ごろに教育改革国民会議というものが、こんなものはやめろという答申を出すわけです。けれどもその段階で、2000年から第2次ゆとり教育のカリキュラムが全部出来ているわけで、突然変更はできませんから断るわけですが。

教育だけではないのです。今の経済システム、金融システム、様々なものはですね、アメリカ式なんですね。私たちの物の考え方もそうなってしまっているわけでありましてですね。

だけどね、アメリカという国というか土地に、ヨーロッパから人がどんどん行き始めるのはですね、ピルグリム・ファーザーズ[注: イギリスのピューリタン(清教徒)。英国国教会の弾圧から逃れて新大陸に自由な信仰の地を求めたプロテスタント系信者で、アメリカの初期白人入植者]という人たちが入植し始めてからですね。それが始まるのが1623年で、まだ400年たっていないんです。アメリカが独立宣言するのが1776年でしょ。まだ250年たっていないんです。

アメリカは移民の国ですよね。移民国家というのは、その土地の由緒とか歴史とかいうことと、住んでいる人間とは何も関係なくてもいいんです。早い話が、私の一番都合のいい所に住めばいいのです。もっと露骨にいえば、儲けやすい所に住めばいいわけです。そういう前提で国造りがされたあとのシステムを、私たちは無批判無邪気に無防備に取り入れたわけです。

明治の初めを作った維新志士たちは、ある意味とっても素晴らしい仕事をしたのですけれども、私の個人的な意見ですけれども、あの人たちのほとんどは宗教音痴なんですよ。明治の中心にいた薩摩の人たち、薩摩という所は「なんまんだぶつ」と言うと首が飛ぶんですよ。そこで育った侍たちが、土佐でもそうです──土佐では念仏弾圧はしていませんでしたけれども──少なくとも坂本龍馬のような侍の家が、本願念仏の教えに触れるということは、あの時代はほぼないですね。それがいいとか悪いとか言っているわけではないですけれども、そういう人たちによって国造りがされていった。だけどその人たちはもう本当に私心がなくて、国民国家をどうしたら良くなるかということで純粋だったわけですよ。

恐らくそれまで、日本に住んでいる人たちが、どの時代にあっても中央政府が言った通りに生きていこうなんてことはなかったですよ。司馬遼太郎という人が書いたものの中に出てきますけれども、日本人は明治20年ごろから、お上の言うことなら間違いがないと思い始める、というわけですね。それまでお上が何を言っても自分たちの生活とは全然関係なかったのです。だけど本当に国家という感覚が出来てきて、しかもお上の人たちは、国民のことを真剣に考えて、命をかけてでも守り良くしていこうという人たちだという実感を、国じゅうで持ったわけですね。だからもうすでに明治20年代くらいになると、お上の言うことだからわれわれのことを考えてくれているに違いない、という国全体の意識のようなものが形成されていきます。

ですから、70年余り前から始まった戦争にしても、今回の原発にしても、その国策を疑うということをあまりしないという国民性というものが、出来上がっていくわけですけれどもね。その国策の中に、こういう感覚がどのくらいありながら来たのかということです。そういうことを今考えると、本当にいろんなことが、どうなんだろうと思うことがたくさんあります。

東京にそれこそ日本じゅうから人が集まってくる。それはさっきから言っていますように、土地の由緒のこととか歴史とかあるいは私の先祖代々がということと、ある意味切れるわけですね。もちろん、昔ながらの東京の人も当然たくさんいらっしゃるわけでありますけれども、しかし圧倒的多数はそういうことが当たり前のような物の考え方に、現になっているわけです。

田舎にいると、田舎の人たちはみんな都会にコンプレックスをもっていますから、もっときついんです。東京の人よりたぶんもっときつく思うわけです。その先祖代々がどうのこうのとかいうんじゃなしに、一番いい所に住むということを真剣にやらなければという感じですね。つまり貨幣というものを中心とした経済原理、この貨幣ということはまたあとで話しますけれどもね。大事なんですけれどもね。どこで生活するのが一番貨幣をたくさん手に入れるのに都合がいいかということですね。

それは人間だけじゃないです。企業も一緒です。ですからさっきのご住職のお話とも関係するんですけれども、企業も日本にいて高い人件費の中でやりくりしながらも、日本という国の中で仕事をしていこうというのは、今の時代では結構大変だと思います。だからそれを簡単に捨ててですね、世界じゅうをさまよっているわけですよ。あそこの国が人件費が安いぞと言ってそこに行く。中国へ行ったけれども高くなったので、今度はインドネシアやベトナムへやラオスへ行く。今ラオスは世界の流行ですよ。次に狙われているのはミャンマーです。ミャンマーは人件費が中国の五分の一だとこういう話になるわけですね。ラオスなんかでも、貧しいけれども幸せ感をたくさん持っていた敬虔な仏教国が、貨幣経済に今引きずり回されているいるわけです。

ミャンマーの次に行くのがブータンですね。去年11月にワンチュク5世が来られましたけれども、そのお父さんのワンチュク4世という方は、そのことをものすごく心配された方です。国を開く、情報がどんどん入るということは、欲望が飛来するだけで決して人間は幸せになれないということを、ワンチュク4世は本当に考えた。だからずっと鎖国をし、テレビの放映も禁止し、インターネットも止めたわけです。

電気もガスもない生活で平気だった。平気だったというよりも、例えば電気を引こうとすると、送電線を引くために鉄塔が建つわけでしょ。そうするとこの森に鉄塔が建てば、この森のこの場所に生息している生き物たちが生きていけなくなるわけです。その村に電気を引いてくださいと村議会で議決して、工事の設計が出来てくる。そうしてそれが村民に発表されて、こことここに鉄塔が建ちますという話になるとですね、そんな所に鉄塔が建ったら、あの鶴が生息できなくなるじゃないか、ということになるとですね、「いいです、あの動物たちを困らせてまで私たちは電気を使いたいとは思わない」と言って中止になるということは今まで、昔のことだけでなくていくらでもあったわけですね。あるいは今でもそうですけれども、ブータンに旅行するときにはパンフレットに、殺虫剤は売っていませんので気をつけてください、ということが必ず書いてありますね。もう何十年も前の話ですけれども、ワンチュク4世の時代、前のお父さんが国王の時代に、ある大金持ちがブータンに殺虫剤を山のようにプレゼントするんです。それを国王は手紙をつけて全部送り返すんです。われわれが殺虫剤を持たないのは貧しいからではない。都合の悪い虫は殺せばいいという考え方がないからなんだと言うわけです。

ところが、私たちはこんなことを考えたこともないです。夏になってテレビをつけたら殺虫剤のコマーシャルだらけです。「いのちがあなたを生きている」と言いながら、その「いのち」の延長線上にゴキブリもムカデも入っていないわけです。それが私たちの現実ですけれど、だけどそれを本気でちゃんと、私を攻撃する虫のいのちも私のいのちと同じだけ尊いいのちなんだということが、これもあとで話しますが、貨幣があらゆることの中心になると壊れていくわけですよ。貨幣を使うのは人間だけですからね。

それでですね、このふるさと社会、どこに住むかということの一つは、貨幣という成果を上げるのにどうするのが一番いいかということですよね。さっきの工場がどんどん世界じゅうをさまよっていくということも、効率的にいいということなんです。

成果主義の行き着く果て

50年前に、私どもの小さい島の中にありとあらゆる職業、お店屋さんが全部ありました。豆腐屋も煎餅屋も米屋も畳屋も鍛冶屋も鉄工所も、何でもあった。散髪屋もあったし、風呂屋もあったし、中にはよく分からない便利屋さんみたいのもあったし、小売店も10軒以上ありました。今は一つもありません。小売店は農協のスーパーが1つあるだけです。今は泊まる所もなければ食べる所もない。

農業漁業は若干。若干ありますと言ったって、漁業で言えば60歳以下は1人しかいません。農業は60歳以下で専業はもう一人もいません。年齢制限を外しても、農業専業で食っている人は5軒もないでしょうね。その中で一番売り上げというか、いい売り上げができている人が家族や夫婦がいますけれども、65歳くらいかな。それが今、年間で最大700くらいです。もう年中無休ですよ。昔は蜜柑だけだったですけれども、今はすごいですよ。ポンカン、いよかん、ネーブル、安政柑、清見、せとか、ものすごい種類がある。それをずっと順番に作ってそれでそんなもんです。つまりこの50年の間に、小商いといいますか、その地域のわずかな人たちを相手にする商売は一切成り立たなくなったんです。あらゆるものは、大きな工場で効率的に作って、安く大量に同じものでレベルの高いものを作って──。

うちの島の人たちは、今はもうただ買うだけの人たちばかりです。買うだけと言いましたのは、働く所がどこにもないですから。最後の会社が今年の1月に倒産しました。建設会社です。あと会社、事業所というものは何一つありません。郵便局に3人おって、役場も合併になったからわずかですね。農協に5、6人おるかな。そんなようなもんです。もうそれ以外、何の働く場所もない。

65歳以上が330人いるわけですから、この人たちはほぼ九十何%は国民年金で生きているわけです。それも貧しいから、60歳くらいからもらっています。夫婦合わせて70万弱ぐらいですよね。それに蜜柑の売り上げを合わせても100万にはなかなかいかないですよね。そうすると、子供たちにそこに住めなんてことは言えないわけですよ。そういう物の考え方を日本じゅうに、良かれと思ってですよ、みんな良かれと思ってですよ、少しでも国じゅうが幸せになれるように豊かになれるようにいい社会を作ろうと思ってですよ、一生懸命努力して天国を作ろうと思って、ふと気がついたら地獄だったみたいなね。

お金儲けを最大に効率化していくとどうなるかといったらですね、物を作るのをやめて、貨幣でより大きな貨幣を買うという話になるわけです。株券を買って債券を買って先物取引をして、なんやかんやして。工場で必死に働いて生産してそれを売って入ってくる貨幣よりも、運用で動かした貨幣が入ってくる方がはるかに大きい。今、大学でもそうなんですよ。東京の大学が何年か前に百億か運用損をして大問題になりましたけれども。

それがはじけたのがバブルです。お金儲けを効率化すればだんだん人間は働かなくなるわけです。

直接的にはね。学校もそうなんです。もうね、今、世界じゅうで日本の子供くらい勉強をしない子はいないです。学校もそうなんです。一番少ない勉強で一番大きな成果を効率的に挙げた人が勝ち組なんです。分かりますか。だからこのごろよく大学の先生方が笑い話でよく言いますが、だけど本当の話です。60点取ったら単位がもらえるのに、70点取る学生は馬鹿だと言われるわけです。分かりますか。無駄だと言うんです。60点きっちりで単位を取る学生の方が一番賢い奴です。1年間の3分の2出席したら単位がもらえるのに、皆勤するのは馬鹿だと。その3分の1をアルバイトしたほうが得じゃないかと。

私のクラス、高校3年生で上から10番までが○○大学に推薦してもらえます、私は今8番で9番か10番か11番になるかもしれないという微妙なところにいます、という学生が、これ以上勉強せずにその自分のポジションをキープするにはどうすればいいか。どうすれば一番効率的か。簡単です。ほかの人が勉強するのを邪魔するのが一番早いです。で、笑っておられますけれども、今、日本じゅうで学級崩壊がそういう形で起きるわけです。ほかの人が落ちていくことが自分のポジション・キープになるわけです。

例えば会社の営業マンが10人いてですよ、社長が今度のボーナスは、成績1番の者には200万円出して、ビリの者には30万円にする、10人は全部10段階にする、さあ働きなさい、頑張れ、と。そうなると死に物狂いで働かざるを得ませんね。そうすると、あのお客さんはちょっと自分とは相性が悪いけど、あの営業マンだったら相性がいいからいい仕事を取ってこられるんじゃないか、ということが分かっていても、こいつのほうがいい営業成績を上げたら、将来的に自分のボーナスが下がるんですから、そうするとノウハウを教えるとか、会社全体のためになるからこうしてあげようとか、そういうことはなくなっていくわけです。

あらゆる面でそういうふうになったときに、大津のいじめ事件は他人事ではないです。他者というものが、他者が困ることが自分がキープできるというね、困ることが自分のところにとばっちりが来ないというね。で、成果と言うものは必ず評価されて見られるわけです。今もう日本国じゅうは、人間はみな評価されていると。お互いにね。私たちも常に人を見るときに評価という目で見ているんですね。もっといえば、評価の目は最終的には責める目になるんです。責めるまなざしになっていきます。

去年の10月に大津で自殺があって、6月になってからあれはいじめが原因だったということになった。その報道がまたけたたましくなされる。あの報道は一つの例外もなく責める目で報道されているわけです。そうでしょ。あれは担任が悪い、あるいはあの校長の会見は何だと言ってですね、あるいは教育委員会の調査がずさんだとか言って、みんな責める目で報道するんですね。その報道されるのをわれわれもまた責める目でずっと見とるわけですわ。責める目と言いましたけれども、きつく言えばいじめる目です。

さっきの営業マンの話に戻りますけれどもね、昔は〈飲む、打つ、買う〉というとろくな人じゃないわけですよ。あんな人には困ったもんやってね、飲むわ打つわ買うわ、ろくな奴じゃないと、こういうことでしょ。今は違うんですよ。今は、超真面目な人ほど〈のむ、うつ、かう〉。もうね、ノルマを果たせないけど必死で頑張るんです。もうこれ以上働けんというところまで頑張るけれども、それでも許してもらえないから、ドリンク剤を飲んでサプリを飲んで頑張るわけです。それでもうまくいかないとどうなるかというと、鬱になるんですよ。これもすごいですね。

ついこの間まで日本の鬱病は10年で2倍と言われていましたけれども、10年で3倍と何日か前、1週間くらいか前に、新聞を見るとそう倍率が増えています。数が伸びている。アトピー性皮膚炎と鬱病はだいたい同じ角度で増えていっています。今、日本の国家の支出の一番大きいのは医療費なんですよ。36兆円なんです。そのうち、精神科の分野の医療費が1兆9500億円です。ほぼ2兆円です。2兆円あったら100万キロの原子力発電所が4基建てられます。そのぐらいのお金です。が、今現在精神科の病院に通院入院合わせて320万人といわれています。分かりますか。320万人とは、国民全部に対して40人に1人です。今現在でですよ。一生の間にかかるということをいえば、日本人の7人に1人と言われます。鬱というのは本当にその代表でありますけれども、統合失調症とかいっぱいあります。みなさんの中にも精神安定剤や入眠剤を服用している方がおられると思いますけれど。それは、成果で評価ということになると自動的に競争ということになるわけですから。

競争のど真ん中、今オリンピックの選手を見れば分かりますよ。成果を求められる競争のど真ん中におるとき、人間がどれほどのストレスを抱えるかということです。

それは僕らみたいな校長でも、例えば学校の運動会があるでしょ。そうするとクラス対抗リレーとかあるんですよ。伝統的に高校1年生の部に教員チームが一緒に走るわけですよ。教員チームが走ったらね、もうアンカーは校長に決まっているわけですよ。校長先生に怪我させたら悪いので、最後の15メートルでいいですから、というわけです。それでみんながずっと走って、最後のアンカーとして待っている間に、私が何を考えて待っているかといったら、思いっきり離されてビリで来てほしいと思うわけです。それが私の努力ではどうにもならない状態にして、もうここから頑張ってもしょうがないというね。だからバトンをもらったら、適当に走ってゴールの所でバンザイすればみんなが拍手してくれる、これが一番嬉しいわけです。アンカーの走り如何で2位か3位か4位かそんなんでバトンを届けたら大変なことですよ。必死に走ろうと思えば思うほど足がもつれてというような感じになるわけです。

私たちがこういう中で、どれほど今、日本がストレスを抱えているか。話が横にそれますけれどもね。〈かう〉はね、みなさん経験しておられるかもしれませんね。宝くじですよ。3億円当たったらこんな会社いつでも辞めたるわと思いながら、当たらんから〈のむ、うつ〉なんですよ。そんな中で働くことそのものが楽しいとか、生きがいとか、働けるということに感謝を感じるとか、そういうことになれないようになれないように、こう仕向けられていくわけです。

分からないことの大切さ

学校でもそうです。勉強するというそのことが気持ちがいい、豊かになる、嬉しい。だけど、生徒たちはすぐに訊きます、「先生、この勉強でどういういいことがあるの?」と。うちの教員には言っています、「絶対に答えるな」と。「僕はどうせ仏教系の大学に行くのに、なんで高校1年の時に数学こんなせなあかんの?」とそのときに「そうは言ったってな、いろいろ世の中で数学やっとったら…」なんて絶対言うなと言うんですが、やっぱり言うんです。先生、言わずにおられん、と。「なぜ、日本で一生涯送るのに、英語なんてやらないかんの? 会社の中が英語だらけの所になんか入らないのに」─。目的を言えば言うほど、その目的が自分に必要なくなれば、勉強する必要は何も感じられないわけです。でしょ。

聞法もそうなんですよ。聞法したらどんないいことがあるんですか。成果主義の聞法、多いんですよ。それも答えちゃいけないんです。答えちゃいけないというよりも、やってみないと分からないんです。なんぼ説明したって、駄目なんです。子供にこの勉強したらどういういいことがあるかってのは説明したら駄目なんです。何でかっていうと、分かったというのは、今自分の持っているごくわずかなちっちゃな知識の中のどっかに収まったということですから、分かることはものすごく狭くなりものすごくちっちゃくなって矮小化されることなんです。聞法でもそうです。聞法を重ねたらどうなるの。重ねないと分かりません。

親鸞聖人は法然上人のお言葉に付いていこうと。それは本願を信じて念仏を称えたら、自分に都合のいい成果が得られることが分かったからじゃないんです。分からないんですよ。その段階で救われるか仏の境地に近づくか、そんなこと分かるわけないじゃないですか。だけど、念仏している間に世界が変わって見えてくるわけです。ああ、こういう世界だったのか、というね。

真宗門徒の方であれば、皆さんが一番慣れ親しんでいるお聖教はお正信偈ですね。私は一番最近でこうやなと思ったことばかりお話ししますので、大事なことが飛んでいることも結構あると思いますけれども。最近思ったことを言います。1行目は「帰命無量寿如来」、2行目は「南無不可思議光」です。で、しばらくいくと今度は、仏さまの光が12種類あるという所が出てきます。「普放無量無辺光」「無碍無対光炎王」─。それでふと思ったんですけれど、この「無」という言葉が出てきたときには、この次の言葉、この「辺」ですね、これは私たちのあり方なんです。物の見方、考え方なんです。私たちは「辺」という物の考え方。「辺」とはどういうことかといったら、囲いを作ってその中だけを問題にするということです。

例えば原子力発電所がコストが安いというのは、事故が起こったときの何とかかんとかというのは、この「辺」の中には入れずに計算すると効率的なんです。でしょ。私たちの島のすぐ北側の島に火力発電所があります。日本じゅうの原発が止まったから、これは間違いなくあの火力発電所が再稼動するだろうなと思ってました。地元の人もね、それが出来る時には猛烈な反対運動をしていたのに、今はもう再稼動してくれと陳情だらけですよ。原発じゃないからいいやろというもんですけれどね。今に至るまで再稼動はしていません。第一、何で止まっているかといったら、効率が悪いからなんですよ。1ワット発電するのにいくらかかるかといったら、圧倒的に勝負にならないのです。今までの計算方法でいけば原発の方が安いんです。それはこの「辺」を作って、その中だけ考えたらということなんです。で、私たちはこの外のことを考える力を持っていないんです。去年の3月11日の直後に、あちこちで「想定外」という言葉が聞かれましたね。あれを言い訳のように使っていますけれども、想定外というのは、私たちの想定する力はこの程度でしかございませんでした、お恥ずかしゅうございます、ということです。みなさんね、20歳の時に今の自分の姿を想定していた人はおられますか。想定外でしょ。そういうもんですよ。想定外だらけなんですよ。隅から隅まで。想定できることなんて、ごくごくわずかです。こうやって「辺」にくくって、その中のことを想定できるつもりになっているだけの話であります。

あるいは、必ずしもそうではないですが○○問題という言い方をよくします。去年も御遠忌の第1期が中止になって、ある研修会で特にいろいろ企画されていたのが中止になったが、その企画に関わった人たちはその期間全部日程を空けているわけです。参加者もその期間日程を空けているわけです。それでただ無くなるのもあれだから、何かしようやと。こういうときだから、震災とか原発の問題の研修会をやろうという話があったわけですよ。それで途中で電話がかかってきて「真城先生、真宗と原発問題という題で90分しゃべってください」と言うわけですよ。恐ろしいことを言ってくると思いませんか。真宗と原発問題というテーマでお話しくださいって、2週間ぐらい前にですよ。準備する時間はそれだけしかない。私にとってはそれがありがたかったんですね、実はね。それがなかったら、原発の問題をそこまで考えなかったかもしれないですね。だけどまあ、テーマを与えられて、しかも本山でしゃべるんですから、いい加減なことも言えないんでいろいろ勉強させてもらって、それはそれで本当にありがたかったですけれども。だけどね、その時に言ったんです。原発問題という言い方をするということが一番の問題なんだ、と。つまり○○問題というのは、解消すべき不都合というふうに考えているということなんです。原発不如意という私たちにとって最大の不都合が起こった。青少年問題、高齢化問題、○○問題というのは、みんなそれですよ。不都合が起こったときにわれわれは問題というんです。この問題にわれわれは振り回されるんです。その問題が私のストレスの種、苦の元になる。そういうものが〈碍〉といわれる。

今日は時間がないので、その話はゆっくりできませんけれど、親鸞聖人は「念仏者は無碍の一道なり」と言いますね。そのときの「無碍」というのは、この不都合や障害物が取り除かれるという意味では全くありません。念仏を称えたら病気が治るとか死なないとか放射能を出さなくなるとか、そんなことは全然あろうはずがないです。じゃあ「無碍」とはどういうことか。それまでの念仏者になるまでの私から見れば、どうにもならない不都合、邪魔者で消えてほしいと思っていたそのこと自身が、私の人生にとってどれほど大切なことであるかというふうに、見え方が変わるということです。死ということ、病ということ、老ということは考えたくもない。

私たちは思ったことを全部〈碍〉であるか〈碍〉でないか、つまり不都合か好都合かという見方しかできないんです。その好都合は一瞬にして不都合に変わるわけです。原子力発電所が、それまで最大の好都合だと思っていた。その原子力発電所が条件が一つ変わったら、最大の不都合に変わるわけです。人間を豊かにしてくれるための経済、金融というものが、今は人間を一番苦しめているわけです。今、物を作って海外へ売っている人たちは、もうなんぼ努力したってどうにもならんのですよ。

あまりご存じないかもしれませんが、私の今住んでいる所は合併した今治市です。この今治市近辺というのは、日本の船舶の25%をそこに所有しているんです。家族で会社というのは山ほどあるんです。一家族で一会社を作って、そこが船を発注して造って船会社へリースで貸しているんです。そういう船主がいっぱいおるわけです。そこで今、国際航路のタンカーでも何でもそうですけど、船は、日本は税金が高いから、みんなリベリア船籍とか、外国船籍なんです。造船所に払うローンは円ですよ。リース代はドルで入ってくるんです。そうすると、今までは1ドル120円で入っていたのが、今は75円しか入ってこないんです。もうペイなんかできるはすがない。それで今泣いているわけですけれどね。ローンの残額があるからとかね。こういうのは、個人もそうですけれども、巨大な会社もそうなんですよ。

今治市で一番大きな会社は、日本で一番大きな造船会社です。これはちょっと前はバブルのようにものすごく景気よかったです。そうすると、やっぱり賢い人は考えるんですね。私なんか思いもつきませんけれども、大儲けした会社は税金を払いたくないから、またそのお金を使うんですよ。ジェット旅客機を20機も30機も買って、それを航空会社に貸しているわけですよ。その造船所がです。そうすると、一昨年の正月に航空会社がこけたでしょ。大損しているわけです。どこもかしこも航路縮小で。そんな10機も20機もリースなんかすると持ち株にしないといけないわけですよ。そうすると、持ちたくもない航空会社の株を山ほど持っているわけですよ。飛行機を人質にとられていますから、そのようなことがいっぱい起こっているわけですね。人間のための経済、人間のための金融だった、それが人間を苦しめるものになっているわけです。そういうことが起こっているわけですね。ですからわれわれはどうしてもすぐに、好都合か不都合かという物の見方をするわけです。

人間でいうときもそうです。いい人か悪い人かというのはね。基本的にほかの人がどんだけいい人だと言ったって、私に不都合な人は私にとっていい人ではないんですよ。

そんなふうに人を見ることを〈人材〉といいます。人材というのはもともと経済の材料としての人間という意味ですけれどもね。例えば、会計処理能力が抜群に優れた人がおったとするでしょ、小さな会社で。早くて正確で帳簿はキチッと見やすくてミスがなくてね。だから、会社の社長からしたら最高の人材ですよ。ご存知ですか、人材というのは3種類あるんですよ。宝のような人、おるだけの人、足を引っ張る人。人材の世界はこれを見て分かるように、完全に序列差別の世界です。いい人材にはいい待遇を、悪い人材は早く辞めさせようという世界です。そうすると、会社の社長にとっていい人材は、その人を誉めるじゃないですか。あんたはよう頑張ってくれとる、あんたのおかげでうちの会社は回っとるんや、あんたはうちの宝物や、と言われれば、調子に乗っているかどうか知りませんけど必死に働くでしょ。それこそ〈のむ、うつ〉で働くわけです。そうするとその人は、会社が終わって家に帰る頃にはもうヘロヘロなんです。搾りかすみたいになって帰っていくわけです。会社からみて最高級のいい人材が、ただいまと言って帰ってくるのを迎える奥さんから見て、いい人材に見えるかということです。頼むからそんな所でゴロゴロせんといて、新聞ぐらい自分で取って、という話になるわけですね。

昔、粗大ゴミなんていう恐ろしい言葉がはやったことがありますね。「粗大ゴミ 朝に出しても 夜帰る」とかね。まだそれでも奥さんは、その人の稼ぎで自分たちの生活が成り立っているのが分かっていますからね。娘の目はもっとシビアですよ。女の子が作った川柳で恐ろしいのがあります。ランキングという題でね、家の中の力関係ね。「ランキング 母、子、犬、猫 父、金魚」というんです。妻に馬鹿にされ娘に馬鹿にされ、犬に馬鹿にされ猫に馬鹿にされ、金魚にだけ威張っていろと。お父さんが作った川柳は「なんでやねん 娘ブランド わしバーゲン」「昼飯は 妻はセレブで わしセルフ」と、そういう世界になるんです。家の中でヘロヘロのお父さんが隣の奥さんから「ご主人、すいませんけどちょっとお手伝い願いますけど」と言われたら、また元気になって行ったりするわけですよ。そうすると、隣の奥さんから「お宅のご主人、いい人ね」と言われるわけですね。つまり、見る人の都合というところからその人の価値が決められていく世界になっていくわけです。

人材というのは誰でもいいんですよ。そのことができればいいんです。人材にとって必要なのは、能力、あるいは機能です。分かりやすくいえば〈する〉〈できる〉の世界です。さっき言った会計勘定の優秀な人でも、怪我したり病気したりしたら即座に次の人と替わるんですから。あんたしかと言っていたその口の舌の乾かないうちに、もう変わるんですから。つまり、ちゃんとやってくれたら誰でもいいんです。そういうことがどんどんまた広がっていくわけですよ。そうすると、年がら年じゅう仕事があるかないか分からんのに雇うのは大変だから、必要なときに必要な人数だけ調達すればいいという形でですね、雇用もどんどんそうなっていくわけですね。

3年前ですか、6月4日に秋葉原で連続殺傷事件がありましたね。加藤智大という人ですね。「殺す相手は誰でもよかった」という衝撃的な言葉を言っておりますけれども、彼の勤め先の担当事業者から「雇う相手は誰でもいい。お前の代わりはいくらでもいる」と言われているわけですよ。かけがえのない私というものが見つからないわけですよ。彼の場合はそれをどこに求めたかというと、携帯の掲示板に書き込むことでね。そうすると「馬鹿野郎、お前みたいな奴は死んでしまえ」みたいな返事が来るわけです。その返事が来るということは、存在が認められているわけです。だけどその返事がだんだん来なくなるわけです。そうすると書き込む言葉がだんだん過激になっていくわけです。最後は「これから人を殺しに行きます」と書き込むのですが、何の反応もないんですよ。自分が、ここに、生きている人間がおるぞ、社会のみなさん気がついてください、ということのために、あれだけの犯罪をしなければならないというね。そういうところに追い込まれていくわけです、人間は。

日本で起こった親殺し事件はみんなそうですよ。あちこちで親殺し事件が起こっていますね。これ、みんな子供の存在が否定されるわけですよ、親から。そのことがどれほど深く傷つけ、哀しませ、怒りを結ばせるかということですけれどもね。だけど私たちはいつの間にか、効率的、成果主義、評価主義をしている間にですね、人間同士が信頼できなくなっていく。つまり、今何でもある日本の中で全然ないのが、安心なんですよ。

この間からの大津のいじめの問題でもそうです。親子の信頼関係、生徒と友達の信頼関係、生徒と先生の信頼関係、先生と先生の信頼関係、先生と校長の信頼関係、校長と教育委員会の信頼関係、教育委員会と大津市あるいは滋賀県との信頼関係、あるいは文部科学省との信頼関係、どれ一つないんですよ。評価の世界ではマイナス情報は出せないわけなんです。出しにくいわけなんです。そこには自分の一番恥ずかしいこと、辛いこと、あるいはやってしまった悪いことを、話せるだけの安心感というものがなかったら、オープンにできないです。学校はいじめを一つ出すと、教育委員会にこんなたくさんの調査報告書の提出を求められるんです。そうすると先生方はほぼ徹夜状態で、何日間も仕事は一切できなくなります。だから、いじめなんかなかったらいいのにな、喧嘩だっらたいいのになと、メンタリティはそうです。しかもそれを出してオープンにすることで、学校の評価は下がるわけです。あの学校は道徳教育Aランクの学校ですから。ランクが付いていますよ、ちゃんと、学校に。あそこは文科省指定の道徳教育のモデル校ですから、あってはならないことですから。感覚的にですよ。

私たちは実は弱い者同士でしょ、本当のことが分からない者同士でしょ、得意なことと苦手なことを併せ持っている者同士、そういう意味で人間は平等なんです。もっといえば死ぬ者同士、年をとる者同士、いつ病気するか分からない者同士です。だけど、そこに立つことを許されない社会を、いつの間にか作ってきたのではないか。お互いに監視し合って、しかもそれを責める目で監視し合って。

ふるさとに住むようになってびっくりしたことの一つは、あまり男と言ったら悪いですけれども、男の年寄りのひきこもりがこんなに多いかということです。特に奥さんが亡くなったとか、あるいは最初から結婚していないとか、そういう男の年寄りのひきこもりはずいぶん多いですね。私らのような田舎でもですよ。まあ、田舎だからなおさらなんですね。

島というのは出入り口が一つしかないんですよ。そうすると出入りが全部見張られているわけですよ。住職は京都の仕事を辞めて帰ってきたって言っているけど、しょっちゅう出ていっとるやないかとかですね。またこの間もネクタイをして出ていったぞとかですね。住職が帰ってからこれでテレビが2台運び込まれたぞとか。もう全部分かっているわけですからね。もうバレバレなんですから。もうプライバシーもくそもないです。私も唯一自分の部屋だけは鍵をかけようかと思うぐらい、こっそり部屋の中でレコードを聴いていますけれども。まあ、そんなことが煩わしい、たまらんという人にとっては、もう嫌なんですよ。ちょっと道を歩いていても、散歩なんかできないんですから。もう会う人会う人、どこに行くんですかどこに行ったんですかと。「ちょっとそこまで」なんて許してくれないんですから。そうすると当てずっぽうでどこどこでしょと言うわけです。1日散歩したら、何日かたって「ご住職、何か毎日散歩されているらしいですね」と言われるわけです。でね、それを笑える人はいいんですけれども、それを全部責め言葉と聞こえてしまう人もいるわけです。責めるつもりは何にもないんですけれども、聞くほうがですね。ということは、なかなか共有できない。

つまり大乗仏教というのは「ここに」という世界ですからね。だけど私たちはどんどんどんどん都市化して個別化してですよ、都会にいれば、お金さえあれば誰にも頭を下げなくても生きていけるんです。そうでしょ。洗濯だろうが掃除だろうがなんだって、あらゆるサービスは全部金で解決すれば済むわけです。息子に頭を下げてわしを養ってくれって言わなくったって、金を払えばいいんですから。あるいは一言も口を聞かなくても物は買えるし、乗り物は乗れるし、困らない。それはつまり私たちが自由というものは、煩わしさからの自由なんだと。その結果どうなったかということですね。またその人間関係に疲れ果てた人が年をとってから「すいません、お浄土に個室はあるでしょうか」なんていうふうに。「個室が必要ない世界のことをお浄土というんですよ」と言うわけなんですけれども。親の墓には入りたくないとかそういうことがあるじゃないですか。法事でも時々いるんです。あいつとはもう口も聞きたくないし、あんな奴の法事なんかお参りせんと。それは人間と人間の時の話で、あんたはまだ人間のままやけどあっちはもう仏さまになっとるんやから、そんな感情はどこにもないんやと。そう言っても、やっぱりその延長でしかわれわれは見ることはできないですね。

「無碍無対」の「対」は対比する、比べるということですね。もう比べずにはおられんのですよ。これも、隣が何しようが関係のないところで生きていれば別ですけれども、隣が多少気になるところで生きていればですよ、自分の収入も支出も一円も増えも減りもしなくても、隣が大金持ちになっただけで不幸になるわけですよ。今までそこそこやなと思っていたのに、どうも隣が宝くじが当たったらしい、車が変わったとかですね。何かそれで卑屈になったりですね。何か人と比べないと自分が幸せかどうか確かめることさえもできないような。

言葉でわれわれはどれほど惑わされるかということです。東京で脱原発反原発のデモが行われていますね。あの映像を見ていて、ふと気がついたんですけれどもプラカードの中に「NO NUKE」[注: 「nuke」は「nuclear」(核)の略]と書いてあるプラカードがあるんですね。そうだ、核兵器も原子力発電もどちらも英語はニュークリアなんです。なのになぜ兵器のときは〈核〉といって、発電のときは〈原子力〉というのか、ということです。〈原子力発電〉〈原発反対〉と言わずに〈核発反対〉─。使い分けたって、元は一緒なんですから。〈ニュークリア・ウェポン〉といったら核兵器、発電は何ていうか知らないですけどニュークリア何とかでしょ[注: 原子力発電所は「ニュークリア・パワー・プラント」]。それをですね、これがものすごく姑息というか、こういうのにわれわれが引きずられるということなんです。〈援助交際〉というのもそうですけれどもね、その言葉で定義すること、レッテルを貼ることで、本当のことが全然分からなくなっていくわけです。原子力発電所を核発電所と呼ぶだけで、たぶん、そこに持ってくるという話が起こったときに反対する人は、原子力発電所というよりははるかに多いんじゃないかと思いますよ。どっちもニュークリアです。基本的には兵器だろうが発電所だろうが核はやめようというね。核はわれわれの手には負えないんだから。だけどこれを原子力ということによって、抵抗感がなくなってずっとここまで来たわけですよ。そのようなこともこういう言葉がヒントになって、ああそうかもしれないなということを気づかせてくれることが、いっぱいあるわけです。

それから、競争して評価されるわけですけれども、評価するためには、成果というものは見えないと駄目なんです。説明がつかないと駄目なんです。もっといえば、比較できる状態のことでなければ成果とはいえないんです。比較できなかったら成果を発表する意味がないわけですから。

そうすると、私たちがいつの間にかこういう中にどっぷり漬かっていますと、見えないもの説明のつかないこと、比べようのないことに関心がなくなっていくんです。仏さまと言ったって見えないです。だけどそれではあまりにもということでね、方便法身という形で仮にこの姿に刻んでありますけれどもね。亡き人は見えないですよ。これから生まれてくる人も見えません。絆も願いもつながりも大地もいのちもお浄土も見えないです。

あの震災のあと、日本公共広告機構のいろんな映像の中で、例えば「心は誰にも見えないけれど、心遣いは見える」とか「思いは見えないけれども、思いやりは誰にでも見える」と、なかなかうまいこと言うもんやなあと私も最初思いましたけれどもね、ふと思うとですね、いつから、心は見えない思いは見えないということを、みんなが思うような国になったのかな、と思います。見えない心、見えない思いを、察する、思いやる、感ずる、汲み取る、そういう文化の国であったと思います。もう私たちは、見える形にしてくれなかったら分かるはずがないじゃないですか、ということが当たり前のようになっているわけです。

「帰命無量寿如来/南無不可思議光」この「南無不可思議」という言葉は、説明できませんということです。もっといえば、先ほど言いました、あなたの持っているわずかな知識では収まりませんということです。ということはつまり、分かるということにもなりません。聞法したらどういうふうになるんですか、説明してください、教えてくださいということは、それはヒントになることはあるかも知れない。だけど、聞法していたらお念仏していたら、今まで見たことも考えたことも想像したこともなかった世界が開かれてくる。

勉強も一緒です。とにかく、勉強してみ。そうしたら今まで考えたこともないすごい世界に出会えるから、と言うんですけれども、はい分かりましたやりますというふうにはなかなかならない空気ですよね。何でかといったら、われわれのやっていることのすべては、成果というものを目指してということになるわけです。

なでしこジャパンがワールドカップで世界一になった。これで成果を挙げると過去のすみずみまでさかのぼって評価されるわけですよ。あるいは去年はワールドカップの予選敗退でオリンピックどころじゃなかったんです。〈さわほまれ〉なんてどこの県の酒やちゅうもんです。ねえ、日本酒の名前みたいです。で、この〈する〉〈できる〉という成果のところだけで評価をされる世界は、できなかった人、負けた人、最初からできる見込みがない人のおり場所がないんです。今のはやりの言葉で言うとセーフティ・ネットはないわけです。失敗しても救われるという世界はないわけです、今、日本には残念ながら。

それで本当に世界の国の中で飛び抜けて高い、自死自殺の率になっていくのではないかと思いますね。ここ15年間ぐらいで50万人亡くなっているんです。日本は10万人あたり24、5人という率です。アメリカは12、3人ですよ。今オリンピックをやっているイギリスが6.1人です。メキシコは4人です。日本は県によって少し違うんですけれどもね。まあそれは置いておいて、ものすごく安心のない国であり社会です。親子でさえ、家庭の中でさえ。家庭でもそうです。夫婦と子供と3人だけで生きていたりすると、ここでトラブルになるとほかに居場所がないんですから。だから、本当はこう思うんだけどなと親が思っていても、そこで言って子供と人間関係が悪くなったら、これから家族はどうすればいいのか分からないわけです。逃げ場所がないんですからね。お互いに家族なのに本当のことが言えなかったりしている家庭が今、山ほどあるんです。おばあちゃんの所に行って愚痴を聞いてもらうとかね、そういう場所がないんですから。そういう部分が大変に厄介になってきていますね。

それで、去年、宗祖の御遠忌が勤まって、改めて親鸞聖人が何に気づいてくださって、そうしてわれわれに何に気づけと残してくださっているのかということを、やっぱりきちっともう一回見ないといけないと思いますね。親鸞聖人は何て言っていましたか。今、日本じゅうでは考えて〈する〉〈できる〉に落とし込んでそれで成果を出すという、ここで人間が評価されるわけです。この成果からさかのぼって、あるいはこの〈する〉〈できる〉という機能・能力のところで人間の値打ちが見られるわけです。そうすると年をとったらね、みなさんには申し訳ないが、私も一緒ですが、この〈する〉〈できる〉ということでいえば、だんだん自信がなくなっていきますよね。成果どころではない。

私たちが人間を見る目を、人材という目しかなければ、年をとればだんだん価値が下がるだけです。目は見えなくなるし耳は遠くなるし、遠くなったかなと思ったらおしっこが近くなったりしてね、バランスをとるわけですけれど、思い通りにならなくなっていくんです。思い通りになることが価値だとすれば、私たちはどんどん価値をなくしていって、そして死んでいくしかないわけです。本当にそうですか、ということです。

親鸞聖人は9歳で仏門に入られて29歳までこの[〈する〉〈できる〉の]世界におられたわけです。知恵の限りを尽くし、経典を読み、意味を学び、そして肉体の限り精神力の限りを尽くしてですね、精神を集中し様々な行と呼ばれるものを行い、それを極限までもうやられる。そしてその成果によって、お坊さんの位が上がったり、大きな寺の住職になる資格が得られたりと、やっぱりこういう世界ですね。で、いわば親鸞聖人が求めていたことが救いという言葉で表されておるならば、この救いにふさわしいだけの〈する〉〈できる〉という成果というものがなければ救われないわけです。比叡山といったら、そういう世界です。20年間。これ以上できん、ほかの誰よりもやられたに違いない。もうこれ以上やったら死ぬかもしれない、だけどもうちょっとやってみようというぐらいやられたに違いない。そうしてどうなったかというと、行き詰まっていかれるわけです。少なくとも主語は〈私〉─。〈私〉が自らの苦悩を自覚し、私が発心し、私が学び私が行をし、私が私を点検して自己反省して、また私が修行の組み直しをして、また私がやって──。この延長上に私が願っている世界はどこにもないんです。自分はこれをどれほど真剣にやろうが、どれほど磨こうが、私の求めている世界には行けない、ということを確信してしまわれるわけですね。

それで聖徳太子にヒントをもらおうということで、六角堂への100日の参籠を決意されます。95日目の暁に結論が出るんですね。ということは、その95日間、たった独りの中での沈黙の対話ですよ。自分の29年間をすべて振り返り、自分は本当はどうなりたいのか、何ができるのか、様々なことをお考えになったに違いない。そして一つの結論を得て、法然上人の所へ訪ねていこうということになるわけですね。

法然上人に教えていただいた世界は、全く逆というか、全然今まで親鸞聖人の進んでいた方向とは方向が違っていたわけですね。先ほど言いました通り、極楽往生するかどうかは、してみないと分からないわけですからね。法然上人の所に行ったら、法然上人のおっしゃることは極シンプルなことです。「ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべし」「本願を信じて念仏申さば仏になる」それだけです。それだけのシンプルなことに本当に一生をかけていいのか、今のはやりの言葉で言ったらエヴィデンス(証拠)はないのに、法然上人をどうやって信じることができるのか。

私は個人的にですけれど、三つの方法を考えるんですね。今3Dがはやっていますので、3Dで考えるのが私の中の一つの方法なんです。本当は校長の時に、生徒の3D評価というのを私が本当にやりたかったことなんです。手間がかかるので、面倒くさいので、なかなかみなさんに理解してもらえなくて、結局できなかったです。3D評価ってどういうことかっていったら、今、日本は1D評価です。これはテストの点(横軸、X軸)が50点よりも80点のほうが上。で、Y軸に、この子は50点分の知識しかないけれど、その50点分の知識を使って、日常生活に立派に応用しているということがあるわけです。それをY軸に見ようと。例えば教育実習生だったら、学力の基礎知識はおぼつかない子は結構いるんです。それを完璧に持っていても、それを教室で生徒とうまいことやりとりしながら、授業をいい形に作ることができるかということは、X軸ではどうにもならないんです。Y軸が必要なんです、応用力です。そして、日本では全く評価されないんですけれど、Z軸というのがもう一つあるんですね。一生懸命やってその点数なのか、適当にやってその点数なのかという姿勢とか生きる姿とか、意欲とかそういうものをZ軸で本当は見たい。そうすると、君、今回点数はもう一つだったけど、君はこの1カ月間、どれほど頑張ったかはよく見ているよ、とZ軸で評価できるわけです。君、あの数学の問題、これだけの知識しかないのによう解いたなあ、応用力がすごいなと3カ所から認められるんですね。ところが今これ(X軸)しかないんですよ。大学入試もこれしかない。

で、これを親鸞聖人と法然上人に当てはめますと、法然上人が説いてくださっている本願念仏の教えが、お釈迦さま以来の仏教の歴史をきちっと踏まえて、一番正統的なものである、一番真実性の高いものであるという、その確信ですね。これこそ、七高僧を含めてお釈迦さまが一番お説きになろうとされたことが、中心がきちっと法然上人のお言葉の中にあるんだ、と。本願念仏の教えこそが仏道の一番本質の教えなんだという確信がX軸ですね。それからY軸はですね、法然上人の所にたくさんの方々が聞法に来られている、あるいは悩みを相談に来られている。その人たちと法然上人のやりとりですね。目の前でその人たちが変わっていくわけです。つまり、法然上人の説いている教えはただの空論ではなくて、人の心を揺り動かし、そのことによって顔の表情が変わっていく。今まで不安と怯えの中で生きていた、例えば侍たちですよ。江戸時代の侍なんて人を殺したことないんですけど、法然上人の時代は平清盛がいる頃の侍ですから、人を殺さなければ侍としてのポジションが得られないんですから。その当時、人を殺すというのはね、この手の中に人を斬った手応えを死ぬまで握って生きていかなければならないんです。肉を斬り、骨を裁つ、その手応え、浴びた血しぶき、全部死ぬまで抱えながら生きるわけですよ。侍ですから、昼間は強がっていても、夜うなされるかもしれない、夢に出るかもしれない。あるいは熊谷次郎直実であれば、誰よりもかわいいわが子と同じ年の敦盛の首をはねる。今でいったら中学3年生ですからね。抱えきれないものを抱えながら生きているわけです。それぐらいの大罪を犯しているわけですから、死んでからの極楽往生なんかあろうはずがないです。生きている時のどんな苦しみよりも、もっとえげつなく苦しい地獄へ行くよりほか行き場所がない。どこにも希望がない、そういう人が法然上人に「心配ないよ、あなたのように犯した罪をごまかさずにしっかり見つめて悔いながら救いを求めておられる、そういうあなたこそを真っ先に救うと約束してくださっているのが、この阿弥陀という仏さまなんですよ。心配いりません。安心してお念仏を称えながら人生を送ってください」とこういうことに触れるわけですから。それはものすごい大きな安心ですよ。これがY軸です。それからZ軸は、法然上人自身の生きておられる姿勢というかお姿ですね。説いておられる言葉と法然上人の生きておられるお姿に、寸分のたがいもないということです。法然上人自身が心から本願を信じ、念仏を称えながら喜びの生活をしておられる。3Dと言っているのは私だけですけれども、親鸞聖人はこの人についていこうと。いわゆる予感ですよ。それで法然上人についていくことになったんです。

それで法然上人のお話を聞いてみるとびっくりするんです。まず主語が〈仏さま〉です。今回の御遠忌のテーマが2005年に発表された時に「今、いのちがあなたを生きている」という言葉を聞いた瞬間にすごい違和感を感じられた方はたくさんいらっしゃったと思います。だんだん話を聞いているうちにそうかなと思ったかもしれませんけれど、最初に違和感があったに違いない。その違和感は何かといったら〈私が〉じゃないからです。私たちの日常生活は常に主語は〈私が〉じゃなければ気が済まないわけですね。ここから持っていく話は「私を」でしょ。私のために。で、それは法然上人は、仏さまが問題にされるのはこの〈する〉〈できる〉とか考えるとかはどうでもいいんです。存在そのものです。違う言い方をすれば、いのちまるごとです。もっといえば、何の条件も付けずにどんなときの私も否定しない、つまり肯定する。あるいは違う言い方をすれば、認める。もっといえば、仏さまがこの私を尊いと礼拝してくださる。私が仏さまを信じると思っていたら、その前に仏さまからこの私が信頼されておった、ということに出遇うわけですね。何かやったら救われるという世界ではないんです。こっちが〈する〉〈できる〉であるとするならば、これは〈ある〉です。

安心してがんばれる世界を

イギリスのウィニコットという、精神科で小児科の先生が〈する〉よりも〈ある〉が大事だということをおっしゃっていますけれどもね。できたとかできないとか、機能が優れているとか、勝ったとか負けたとか、そういうことは一切問題にならない。まる抱えでまるごと、自分をごまかさずに見つめ、そして救いを求めている私たち。私の名前さえ呼んでくれればそれでいい。名前さえ呼んでくれればいいというのはどういうことかといったら、仏さまのはたらきが今私のところに届いているということが確認できました、ということです。届いておりました、ありがとうございます、というね。いわば安心のありがとうの叫びが念仏ではないですかね。心からありがとうと言えば、どうですかね。

仏さまからあなたは尊いと言われているにも関わらず、この私はこの私の人生を尊く生きておるだろうか。自分の人生を一番粗末にしているはこの私でなかったか。どうせ私一人ぐらい、私なんか、私みたいな者が、と言って、自分にとって、現在の自分に都合の悪かったことはもう思い出したくもない。もし記憶の削除ボタンがあるならすぐに押したいですね。こんなことになるんだったら、お金も手間も時間ももったいない、損した、早く忘れて次に向かおうと、こういうふうにわれわれは思うわけですよ。われわれは本当に自分のことを尊いと思うことがなかなかできないですね。南無と身を乗り出したとたんに、あなたは認められているという世界に触れる。これは本当に人生がひっくり返るような喜びです。

こういうものがあった上で、今日のご住職の挨拶にもありましたように、与えられた環境、状況の中で自分のできることを精一杯やらせていただくということです。福沢諭吉という人が何かといえば「人事を尽くして天命を待つ」ということをよく言っていたんですね。これは中国の宋の時代の歴史書の中に出てくる言葉ですけれども、その当時、清沢満之という先生がそれをわざわざ引き合いに出して書物の中で、他力回向ということは他人任せということから一番遠いことである。それは人事を尽くして天命を待つのではなく、天命に安んじて、つまり究極のところで大きな安心感を持った上で人事を尽くすことである、と。自分のできることを惜しまずやらせていただく。

つまり他力というのは、頼んまっせ、救ってやと言って、お客さんになってお任せという、そういうお任せではないのであります。

先ほどちょっと言いましたけれども、念仏は貨幣ではないんです。貨幣というのは分かりやすくいうと、みなさんスーパーマーケットに行って、カゴ一杯いろんなものを入れてレジへ行って一万円札を出したら、レジの人が「あんた何言っているの? こんな紙切れ一枚でこんなものが交換できるの?」と言われたらパニックになりませんか。貨幣というのはそれそのものでは何の値打ちもないんですよ。食べることもできなければどうすることもできない。つまり使用価値が何もないんです。貨幣にあるのは交換だけです。しかも、この交換は必ず等価交換です。千円という貨幣で1万円分のものとは交換はできないんです。で、私たちが貨幣を出したときに、その貨幣の等価よりも上回るものがこっちに入ってきたら、良かったねという話になるわけでしょ。あの店はサービスがいい、あのホテルは1万円では安かったとかですね。その等価に対して上か下かで得したか損したかを見るわけですよ。こういうことが私たちの中に染み付いているんですよ。親切にするときもボランティアするときでも、これが付いて回るんです。これだけしてあげた、こういう論理が付くでしょ。あの人のためを思ってわざわざこれだけのことをしてあげたのに、あの人は道で会っても挨拶がちょびっとだったとか。われわれはそういうところからなかなか出られなくてですね、都市生活というのはどうしてもそういう含みを持つんです。

田舎は、等価価値を持つお金と言ってもまだ等価ではないことが多いんです。もらいすぎ、あげすぎ、この〈すぎ〉というのが等価交換の発想なんですけど。もらいっぱなしあげっぱなしなんていうことはざらにあるんです。あったっていい。もともとそういうものなんです。

だけど私たちにはこれが染み込んでいます。これは、私たちだけではないんです。仏教が興った時からそうです。つまり、救いというほどのものを手に入れるために、これと等価交換するためにはこれほどたくさんの行というものが必要なんだ、というね。それが念仏一つで救われるというのはけしからんという攻撃の仕方は、この発想なんです。念仏が一番効率的に救いという成果を買うことができる貨幣であるというところに私たちがついつい立ってしまう。そういうものではないんです。念仏というものは、私たちの姿を見せてくれるものです。南無というところで見せてもらい、阿弥陀仏というところで見せてもらい。そうすると先ほど「ありがとう」と言いましたけれども、ありがとうだけでは済まなくなるんです。「ごめんなさい」の世界です。申し訳ない、お恥ずかしい。そういう大きな安心感を持った上で、頑張れるところは頑張りましょうという話です。「天命に安んじて人事を尽くす」という話です。それで、親鸞聖人はそういう言い方からすると「念仏者は無碍の一道なり」と。念仏を称えたからといって〈碍〉が無くなるわけではないんです。だけどその〈碍〉が私にいろんなことを気づかせてくれる大事なことに転換して見えてくるんです。

歳をとって初めて見えてくることがあるじゃないですか。人間の知恵は2通りあるんですよ。一つは歳とともにすり減っていく知恵です。実感しておられるかもしれませんけれども、顔と名前が一致するかしないか。顔はここにはっきり見えているけれども、名前は宇宙のかなたからここまで来ないですね。それから新しいことに対応する知恵。これはもう残念ながら笑ってごまかすしかないです。

だけど人間の知恵はもう一つ、歳とともに、思い通りにならないという経験とともに深まっていく知恵というものがあるんです。耳が遠くなって初めて聞こえる世界があるじゃないですか。視力が弱くなって初めて見えてくる世界があるじゃないですか。体一つが思い通りにならなくなって、初めて気づくことがいろいろある。だけど私たちは、プラス思考で原因をできるだけ取り除きながら進んでいこうと思うから、そういうものはできるだけ見ないようにしましょう、早く忘れて切り替えていこうとするわけです。もしここに人生の早送りボタンの付いているリモコンがあったら、皆さんは欲しいですか。例えば入院して、あなたは2カ月後には必ず完治して退院できます、元の生活に戻れますというときに、この2カ月間を早送りしたくないですか。その早送りが必要のない世界が「無碍の一道なり」ということです。

これは今リモコンと言いましたけれども、アナトール・フランスというフランスの小説家がいます。1921年にノーベル文学賞を取った人です。『エピクロスの園』という話があるんですけれど、その中に出てくる話です。精霊が子供に糸を巻いた繭をプレゼントするんです。君はこの糸を引っ張る速さによって自分の人生をコントロールできる、と。早く引っ張れば人生は早く進むし、ゆっくり引けば人生はゆっくり進むし、止めることもできる。それでそれをもらった子供は4カ月と6日で人生を使い果たしてしまうわけですね。

入院して初めて気が付くことはいっぱいあるんじゃないですか。あるいは自分の一番大切な人を失って初めて目が覚めるということがあるんじゃないですか。そういうところで私たちが早送りも逃げもしなくてもいい、そういっても逃げずにはおられん、早送りできるものなら早送りしたい、そういう気持ちも当然ですけれど、しかし私たちが出会うこと一つ一つに大事な出会いであったなぁ、と。どんな嫌なことであろうとどんな忘れたいことであろうと、この出会いをするために生まれてきたんだなという出会いがあったら、それは過去のすべてにさかのぼって全部意味が出てくるんですよ。あの時は辛かったけれども、あれもこれも全部含めて今の今日のこの出会いになったんだということですね。この出会いを受け止める私を作ったのは、不都合好都合、全部セットなんですね。そういう見る目というものをお念仏からあるいは親鸞聖人の様々なお言葉から私たちが聞いていかなければならないのではないかと思うんですね。

時間が来ましたけれども、最初に「自ら仏に帰依したてまつる」と言いましたけれども、仏さまがいてくだされば、私はどんな境遇にあっても、安心してあらゆるいのちとともに生き生きと生きていくことができますという意味です。「自ら法に帰依したてまつる」とは、仏さまの教えに接しながらであれば私はどんな境遇にあったって、あらゆるいのちとともに安心して生き生きと生きていくことができます。「自ら僧に帰依したてまつる」とは、仏を信じ教えを喜ぶ人たちとともにいる限り私は、あらゆるいのちとともに安心してどんな境遇になっても生き生きと生きていくことができます。ということを私たちが、「三帰依文」を唱えながら実感にしていくということがとっても大事なんだと思います。幸せは深きみのりにあいまつるところにあったんだ、というようなことを一つ一つ私たちが大事にしていきたいものだと思うことであります。

語らいの時間

▼本多住職 どんな質問でもいいと思いますけれども、如来の罠に落ちたというか、知らず知らずに自分の思いを良しとして話を聞き、質問していると感じます。その一番の典型が、真城先生は大谷派の僧侶で大谷派の学校の人だからそういう話をするんだという聞き方。これは面白いですね。

僕も教員でしたが、僕の学校は全く宗教学校ではありませんでしたが、本当に今の生き方に苦しんでいて、行き場のない生徒の相談に乗るときは、別に関連学校とか関係ありませんね。だからやはりそういう何か前提があって言われる場合があるんですけれど、やっぱり本当に苦しんだり行き詰まったりというところにしか僕は響いてこないと思いますが、先ほど先生も教えのことについても触れられていましたけれど、親鸞の教えが絶対ですよということを言っちゃったら、誰も聞かないと思うんです。それはむしろ自分から遠ざかっていくんです。お寺に来たら親鸞の教えなんだと思って聞いている人は、外に出たら何の意味もないと思うんですよね。そのへんのところは先生、何かお感じになったことはありますでしょうか。

▼真城先生 そうですね、大谷中学校とか大谷高校と言うと、最初から前提として親鸞聖人がいたことを思っておられると思いますけれど、そういうことを理解して入ってくる生徒、あるいは親が真宗門徒だからと言って大谷高校へ入ってくるという子は、5%いるかいないかという感じです。基本的には世間一般の学校と一緒です。一緒というか、外から見たら一緒です。で、例えば進学ですとか、受験を目指すというもので世間的には勝負するわけです。それをしないとこっちを向いてくれないわけです。関心の外に出されてしまいますので。

とにかく普通に入ってもらった上で、学校には宗教の授業とか、様々な礼拝の時間とかがありますので、つまり生徒や保護者がこれが事実だと思っていることに最大限応えます。応えた上で、入ってから「あなたのニーズは本当にそれでいいの?」ということを問い返していくということですね。一緒に考えていきませんかということです。

ですから今、成果主義の世の中で、われわれも入学試験をやって受かった子だけ取るわけです。で、落ちた子の親から「お宅の所は大乗仏教じゃないのか」と言ってお叱りを受けたということはあるんです。真宗の学校が落とすということがあっていいのかと言ってですね。そういうときは「われわれの教員やスタッフにも限界はありますので」と言うよりしょうがないですけれども。一緒に考えていこうということです。

教員のほとんども公立の学校を出て教員になっていますから、発想の中にないんですね。今日の話で言うと、基本的にはできたら認めてやろうというスタンスなんですね。大谷高校の基本的スタンスはまず認めて、それから伸ばそうということです。できてもできなくてもまず認める。

校門で毎朝、校門指導というのがあって「おはよう、おはよう」とやっているわけです。熱血の先生は服装のめちゃくちゃな生徒を見ると、おはようの前に、胸ぐらはつかみませんけれども「お前、ちょっと来い」と言って、もう、すぐ指導から始まるわけですよ。そうするとその日のうちに校長室に電話がかかってきて「お宅の先生の心ない一言で、うちの子は学校に行きたくないと言っているんだけど、どうしてくれるんだ。これで休んだら授業料を返してもらう」みたいな話になるわけです。今現実はそうなんです。で、その先生に、まず出会った子を認めることから始めるがうちの学校だから、あいさつしよう、あなたは本校の大事な生徒であるという認めているというあいさつをした上で、その大事なあなたがそんないい加減であって欲しくないということでしょ、ということで先生方も少しずつそうやって変わってもらおうということですね。

ですけれど、もう瞬間的に、特に運動の世界なんかは、できたら認めてやるから付いてこいという話で、なかなか先に認めるということができない。先生方が育ってきた環境も成果主義で、その中で勝った人だけが先生になる。もう学校がたまらない人なんか先生にならないですから、学校にいい目にあった人ばっかり先生になるから、学校は来て当たり前、生徒たちは勉強して当然というふうに先生方は思っている人が多いわけですよ。そうすると、学校に来ること一つがなかなかという子の気持ちが、なかなか共感できなかったりするわけですね。そこは先生方も一緒に勉強をしようということをしながら少しずつです。

ですから、私どもの学校は年に一回全部の先生が、御本尊の前で講堂全体に入っている生徒の前でしゃべらないといけないんですよ。高校1年生の関係の先生だったら、高校一年生の礼拝の時に順番に15分ぐらい話をするわけです。それは何の制限もないんですけれども、御本尊を背にしながら講堂という所で話をするというだけで、どの先生も少しは意識の中に入っていくようになるわけです。それを教育一般にまで広げていくということについては、なかなか難しいところがありますね。

僕は京都の校長会の副会長を11年ぐらいやっていました。で、会長の代行でPTAの集まりとかいろいろ外の世界で挨拶することがありました。その時は皮肉に聞こえるかもしれないのですが、まずはその子の存在、つまり、今ここにいらっしゃるみなさんの中に、いてもいなくてもいい人は一人もいないんです、そういうことを生徒にもずっと言ってきました、いてもいなくてもいい子はここにはいないよ、と。君たちのどの子も必要があって、意味があって今ここにいるんだよということはずっと言ってきましたけれどもね。

少し話が横にずれるかもしれませんが後半のほうで思っていたことは、大谷高校の卒業生は自殺しないなという評判が立てばいいなと。

例えばそういう相談があるんです。卒業生が同期で入社してずっとペアを組んで、ずっと成果主義の中でガチガチにやられていて、ペアを組んでいる同僚が自殺するということがあるわけです。それで、お前が悪いからなんじゃないか、とか、みんなから総攻撃を受けたりとかですね。それで、その自殺した子は母一人子一人だったんですけれども、北海道までお参りに行ったら、親戚から母親からボロカスに言われて、それでわざわざ京都まで訪ねてきて「先生、話を聞いてください」ということがありました。で、「なぜ僕は自殺しなかったのかなと思うんです」と彼が言うわけですよ。それはやっぱり営業成績が良いとか悪いとかということと、今日の言い方をすれば、存在の肯定否定ということは別だということです。負けたとかうまくいかなかったとかということで、それは、ミスをしたり損失を出したりすればそれは責任ですから、ごめんなさいを言いながら、場合によっては賠償をしなければならないようなところで生きていかなければならない。それが許されるわけではないけれども、しかしそのことが存在が否定されるということにはならないということをどっかで持っていて、世の中に出ていって欲しいなということはずっと願っていましたし、多少そういうことはあるのかなと思いました。ですから卒業生が困ったときに、例えばホームページに、失敗した俺も生きていていいんだみたいなものに触れられるように、母校に帰ったらそういうものがあるというね。

それは親子でも一緒でしょ。だから、どんなに親にとって不都合なことが起こっても、親子である、親はとにかくどこまでも子供の存在を認め続けていくということが、今ちょっと薄くなっているのを考えて欲しいなということはありますね。会社の中でも成果主義で能力で待遇されるのは当たり前になっちゃっていますね。だけどライバルも大事な人なんだし、自分も大事な人なんだというところの眼だけはどこかで持っていないと、あいつさえいなければということをどうしても人間は持ってしまいます。それは持ってしまうけれども──。

それは自分ではなかなかできないんです。自分が意味のある必要な人生を今送っているんだということを、自分で自分に確認するということはやっぱりできなくて、そうなのか仏さまが見てくださっているのか、みたいなのはどこか感覚的なといいますか。昔だったら「見てござる」というのがどこかに貼ってあったりとか、おばあちゃんから聞いたとかで入るチャンスがありましたが、今は入るチャンスが非常になくて、そういう点では安心できる世界があるのに、そういう世界があるということを全く触れたことも知ることも無くもがいている人たちがたくさんいるということろに、私たちが何とか少しでもこういう世界があるよということを届けていかないといけないのではないかということは思います。

▼本多住職 先生が繰り返し「存在」という言葉をお使いになっていて、存在の尊さということもありますけれど、もう一つの面はやっぱり今おっしゃった通り、画一化された社会ですから、いのちの事実に触れることがない、生の問題も死の問題も、全部病院ですから、生活の中にそういう匂いがないということ。すべてが成果主義という一本の細いレールの上に乗せられている中で存在の尊さが失われているということでお話がありましたけれど、やはり行為をすることによって人間は評価を受けますから、行為が悪かったからその人は駄目なんだというのが現代社会ですよね。で、悪いことをしたら悪いことをしたという事実はありますけれども、人間存在を、親鸞はやっぱり業縁存在として押さえてきたと思うんです。縁に遇う存在であり、その行為は自分の力でコントロールできるものではないと思います。それを自力作善と教えられていると思いますが、先生はどういうふうに思われますか。

▼真城先生 そうですね、変な言い方ですけれども、キリスト教徒であれば、あの震災の意味を一所懸命、つまりそれは神はどういうご意思なのかということを考えなくてはならないわけですね。神はなぜあの人を奪って、私のいのちを残したのかということを一生懸命考えないといけないわけです。仏法の世界では、人間はご縁によってどういうことも起こるということで、その人が悪業を積み重ねてきたから震災のときに死ぬ側に回るんだとか、そういうことは一切ないわけでありますね。ですけれども、そういうことの中でやっぱり生きるということやいろいろなことをを考えずにはいられませんし、それからあの人は生きているのかな、死んでいるのかなと分からなくて心配でたまらなくなったときに、どこかで風の便りで、どこかの避難所で見かけた人がいるらしいよみたいなことを聞いて、駆けつけていって、もしそこで出会うことができたときに、そこにはもう何の条件もないと思うんですよ。利害もなければ都合もなくて、もう、ただ生きていてくれたことそのことだけが嬉しい、ありがとう、よく生きていてくださったという、そういう〈する〉〈できる〉とか成果とかということをはるかに超え、もう、生きていてくれただけでありがたい、嬉しいということが、今回いろいろな場面で確かめられたことがあるのではないかと思いますね。

私たちは先ほどのご縁ということも全部〈私〉を主語にして全部解釈するわけですよ。私が自分の都合に合う物語を作って、それで分かったことにしてしまうわけですね。そのことで本当のことから遠ざかるということがいっぱいあるんじゃないのかなと思います。なかなか私たちがそれを考えすぎて、受け入れるとかそこに聞くとかそこに学ぶとかそこに教わるとかということに、なかなか思いがいかないなと思います。それはもう本当にひたすら私が私の知恵の中で説明のつくこと、分かることだけしか受け入れようとしないという生き方の中にいるということなのじゃないかなと思います。ですから、本当にそんなつもりじゃなかったということはいくらでもあるんです。

いじめだってそうなんですけれども、ただの喧嘩だって成り行き上いじめになっていくようなことはあるんです。ちょっとしたことでそれがまた逆転することもあるし、それから加害者と被害者に分けるということができるのかできないのかというと、本当はできないんですよ。その瞬間だけ見ればこっちが悪いとか良いとか言えるんですけれども。一年さかのぼったら仲良し同士であったりですとか、一緒になってほかの子をいじめていたりということがあるわけです。そこのところを私たちが自分の見たものだけを握り締めてああだこうだと断定的に言うということが、テレビや新聞に触れている間にそういう癖みたいなものが身についていてしまって、業縁というようなことを素直に受け入れるということができにくくなっているんだなと思うんですけれども。

▼本多住職 先生も「想定外」ということをおっしゃいましたけれども、むしろ、想定外ということが人間を育てていくということがあるのではないでしょうか。

▼真城先生 そういうことです。

▼本多住職 自分の思いが通用しない間に合わない、そのとき初めて見えてくるものがあって、そのとき教えが響いてくるのだと思います。僕自身が、やっぱり3.11の問題というと、人間の愚かさに気づかされるという一点だと思います。原発だろうが教育だろうが家族だろうが、すべては人間の問題なんです。身近な話でいうと、今年お寺の竹林のタケノコが、放射性物質の数値が高めで食べられませんでした。子供たちのために採っても食べられなくなったということに対しては、非常に怒りを持つんだけれども、経済第一主義とか経済成果主義ということのお話でいえば、それを僕は望んで生きてきたということに対する加害性もあるし、もっと突き詰めていえば、僕が東電の優秀な社員で幹部になったら、同じことが言えるだろうかといったら、難しいでしょう。それが縁に遇うということではないでしょうか。だから行為をしたことを何してもいいよと言っているのではなくて、行為をしかねないような存在であるけれども、それは誰にでもいえることなので、たまたま僕は原子力発電所に関わらなかっただけで、僕が本当に原子力発電所に勤めている人間で優秀でその幹部になったとしたら、僕は責められる立場になるわけですよね。そう考えると、行為以前にまず存在の尊さということがあるはずだけれども、そこで人間の存在の重さを、行為に対する評価に変えてしまう。存在が無視される。そうすると、縁によっては変わらざるを得ないような生き方をしている私たちが、一体本当にどこに帰るのかという問題につながってきます。

さっきちょっと控え室での話で、自分探しの問題がありましたけれども、若い人の多くはそうすると今の社会状況はまずいから本当の自分を探そうとするというのは、僕は非常に危うい問題を抱えていると思いますけど、自分探しとか、そういう方向に、例えば今のは社会機構の中に収まった自分だからそうじゃない自分があるはずだとして、自分の思いを前提として(自分を主語として)自分探しをしている面がすごくあると思いますけれども、この辺の危険性はどんなふうにお考えですか。

▼真城先生 そうですね、いつごろからですかね、自分探しということを言ったり──。

本当に自分のことを知りたくなったら例えば外見であれば、鏡を見るわけでしょ。で、もうちょっと突っ込んだことを知りたければ、自分に接している人に自分の姿を順番に聞いていけばそれが一番自分探しになるんですよ。だけど、自分探しの人たちがやるのは、そういう人たちを全部遠ざけて、自分独りだけで誰も知らない所へ行って〈私〉が主語になって、自分に都合のいい物語が完成したら、自分探しができたような気になって帰ってくるんです。結局、生きていない。私は私を生きていないという所で。

自分の作った物語が壊されるのは嫌ですから、できるだけそういう人とは接触もしないし、そういう所には近づかないし、どんどん閉じて殻の中に入っていってしまうんですね。自分探しをする人というのは本当に、逆に閉鎖的になっていってしまっているんじゃないかと思いますね。何のために自分探しをするのか。そう言っても自分もよく分からない。

「私って○○な人なの」という言い方をよくしますけれども、やっぱり自分にレッテルをはっきりさせたいというか、早い話が早く分かりたいんですね。私が何者であるのかということを早く分かりたい。で、分かったところで止まるわけです。分かるということは先ほども言いましたけれども、ものすごく大事な課題が狭くて小さいところに押し込められてしまうんだと思いますね。ですから、真宗門徒で聞法する人というのは割と自分が破れる快感というか、自分が通用しなくなることに出遇うことがとっても大事なことに感じるんですよ。私たちがやっぱり自分の物語の中で自分の思い通りに進んでいくことを求めると、できるだけ不都合な人と接触しないように、不都合なものを見ないようにというふうにしかなっていかないんだと思います。ですから、もっといろんなことを面白がるということが大事なんじゃないですかね。

▼本多住職 自分で決めちゃうんですよね。正直言って、SMAPの「世界に一つだけの花」という曲があまり好きじゃないんです。結局ナンバー・ワンとか競争社会から開放されて、一人違っていいんだよ、これは英語でオンリー・ワンですけれども、だけど、例えばあなたは勉強ができないけど、太巻き寿司を作らせたらすごい太巻き寿司を作る男の子なんだよ、とオンリー・ワンですよね。だけど、もう一人の男の子も太巻き寿司を作れたら、結局競争するしかなくなっちゃうんですよね。オンリー・ワンと言い切れるでしょうか。オンリー・ワンになったからって、比較しないわけにはいかないじゃないですか。だからオンリー・ワンというのが非常に危ういナンバー・ワンの入り口みたいなもので、結局そういうことを考えている自分が割れなければならない。

そうすると、先生のお話から言うと、主語の問題があって、自分の思いを立てるんじゃないということになると、本当に存在の尊さとかそういうものを考える上で、自分が自分である、という感覚というのは、何かによって自分を作り上げるんではなくて、出遇っていくものだというふうに僕はいただきましたけれど、どうでしょうか。

▼真城先生 その通りだと思います。出遇い続けることによって私があらわになってくる、ということではないですかね。

(文責: 蓮光寺門徒倶楽部)

真城義麿先生

Index へ戻る ▲